2020.05.13 03:59ピストバイクの"速さ"はどれくらい?実際の街乗りメインでベストなギア比セッティングとはピストバイクの速さ普段のっている自転車のスピードってどのくらいなのか、意識したことはありますでしょうか?追い風の時や調子がいいとき、「なんかいつもより早いかも!?」みたいに感じることはだれしもあるはずです。実際にスピードを知るためには、通称"サイコン(サイクルコンピュータの略)"というパーツを装着すれば簡単に知ることができます。
2018.02.14 05:36【ストリート】"日常生活でのピスト"を考える【その2】「日常生活」で普段乗りする為のピスト仕様について第2回の今日はそこそこのスピードで走れる「ギア比」についてです。▶前回【ストリート】"日常生活でのピスト"を考える【その1】はこちら前後一枚ずつのギアで変速機構のないピストバイクは、「ギア比」を変えるだけで走りがまったく変わります。ギア比ってゆうのは「ペダルを一回転させた時に、後輪が何回転するのか」を示します。ギア比出し方の計算式は【チェーンリングの歯数÷コグの歯数=ギア比】となります。例えば「チェーンリング歯数(クランクに付いてる前のギア)が"48"」「コグ歯数(リアについてる小さいギア)"16"」の場合→【48÷16=「3.00」】、つまりペダルが一回転周ったときに後輪はジャスト3回転する、といった具合です。日常生活を考えたときの「ギア比」はどれくらいがベストなのか探ってみようと思います。ギア比を決定する際には、「スピード」と「走りやすさ」を考えながらだと決めやすいかと思います比較対象としてですが、ママチャリの場合。...
2020.02.05 10:00正直どっちでもいい | ピスト用チェーンリングの「厚歯」と「薄歯」そもそもチェーンリングって何?チェーンリングはクランクにくっついている歯車です。他の呼びかたとしては「チェーンホイール」とか、「前ギア」とか、「大ギア」とかですか。「チェーンリング」でどのパーツかすぐわかる人はもうそれなりにチャリオタクです。ピスト用のチェーンリング本来ノーブレーキの競技自転車で、足の力のみでスピードコントロールをするピストバイク。分厚いチェーンリングとゴツめの頑丈なチェーンを使うのは当然といえば当然です。駆動部分(特にチェーン)は常に力がかかります。ヤワだと危険です。薄く細く軽量化されたロードバイクなど多段ギア用のチェーンは強度不足です。万が一、ぱっつんと切れると大変です。ブレーキ無しは事故待ったなし。とっさにリアタイヤをフットブレーキ出来る人は稀でしょう。そこで「厚歯用チェーン」を使います。重くてゴツい。その代わり丈夫。そのチェーンを掛ける「チェーンリング」も分厚い頑丈な造りになってます。歯の幅が広くなっており、「薄歯用チェーン」は使えません。あと...
2019.02.17 12:41日東(ニットー/NITTO)のスレッドステム日東のスレッドステム突然ですが、僕は日東(nitto/ニットー)のパーツ信者です。これまで使ってきて、ニットーのパーツは壊れたり使えなくなったことがないからです。僕はニットーのステム(スレッド&アヘッド)を長く使ってきましたが、1度も不具合を感じません。まさに信頼のある日本のパーツです。強いて難点(?)を言うなら、超工業的なアイテムといえましょう。どシンプル。飾り気的なものはあまりありません。中にはクラフトマンシップむき出しのデザインシリーズもありますが。これはこれでカッコイイ、ラグドステムとか。
2019.04.11 02:22ピストのペダルといえば | やっぱり三ヶ島(ミカシマ)!国産ペダルの「三ヶ島(ミカシマ)」ピストバイクに限らず、自転車に興味がある方ならば、「三ヶ島(ミカシマ)製作所」をご存知の方も多いはずです。日本国産にこだわり、壊れにくくて丈夫。それでいて回転も良く、競輪で使用されているペダルも製作。そんな日本のメーカー「三ヶ島(ミカシマ)製作所」。ペダルのみならず、"チェーン引き"や"トゥクリップ&ストラップ"、なにげに"ベル"までリリースする足回りの老舗。「ペダルを変えれば走りが変わる」良く言われるところですが、実際のところ始めはピンとこない部分でもあります。しかし、完成車付属ペダルから三ヶ島のペダルに変えると、その変化はきっと誰でも体感できるはず。今回は、そんな三ヶ島のペダルとトゥクリップ&ストラップのセッティングをご紹介します!三ヶ島ペダルに三ヶ島のアクセサリペダル人気どころなのは「ALLWAYS」や「SYLVAN」、「UrbanPlatfolm」など。街乗りメインでも良く見ますね。
2019.08.29 10:10大は小を兼ねる?ピストフレームのサイズと選び方!大きめのフレームと小さめのフレームフレームサイズが明らかに合っていない人をたまに見かけます。SNSやメルカリでも「サイズが合わない為出品します」的な投稿がよくあります。サイズが合わないと何が困るのかというと、シートポストが出せないハンドルに手が届きづらいなど、乗車に無理がでる/乗りずらいポジションになることが挙げられます。乗れたとしても車体の取り回しがしずらかったり、その後思うようにカスタムできない/パーツを選びずらい、etc..これでは楽しくないですよね。ところでこれらの難点が出るのは、「ライダーの体に対して"明らかに大きいフレーム"を選んだ時」です。最近アパレル方面ではビッグシルエットも人気ですが、自転車のフレームはジャストサイズが正義です。明らかに大きいのも極端に小さいのも困りものです。サイズ選びは重要なんです。サイズ選びの目安として、サイズ表があります。フレームのサイズ表は、よく見かける表記がこのような感じです▼
2020.02.22 06:19映画とピスト。ボロボロ具合が最高にかっこいい!「プレミアムラッシュ」の鉄ピスト逃した魚は大きいぞ 様の記事より抜粋https://yohkid.wordpress.com/2012年に公開されたピスト映画「プレミアムラッシュ」正直この映画、ご存知の方もすごく多いと思います。なので今更感もかなりあるのですが、簡単にストーリーの始まり方を説明するとこんな感じです(※冒頭:微ネタバレ)主人公はメッセンジャー。とある"荷物"を運ぶことに↓それがきっかけで悪徳刑事に狙われる↓恋人と三角関係になったり色々大変だけど持ち前のテクニックで事件に立ち向かう主人公はピストバイクに乗り、超絶テクニックを駆使して活躍します。他のメジャーな映画に例えるならトランスポーター(主演:ジェイソン・ステイサムで有名ですね)の"自転車版"ワイルドスピード(カーアクションは当然、内容も最高)の"自転車版"みたいな感じでしょうか。劇中に登場するピストさて改めてこの映画を観ると、ストーリーは勿論ですが、主人公の乗る鉄フレームピスト(アフィニティのメトロポリタン)のボロボロ具合が最高にか...
2020.03.25 04:05ピストバイク ヴィンテージカスタムについて初めて気づいた5の共通点 オススメなピスト紹介付き!ピストバイクカスタムの方向性ピストバイクは自由な乗り物です。本来の”ピストバイク”は、「ノーブレーキ」「固定ギア」の競技専用車両を指します。”トラックバイク”とも言います。ただし、このブログではいわゆる”フリーギア・シングルスピード”の自転車も”ピスト”として取り扱います。ちょっと前までは「フリーギアはピストじゃない!」なんて風潮もありましたが、もはや世間的には[”ドロップハンドル”で”変速なし”の”細い自転車” = “ピストバイク”]の方程式が成り立ちます。よって、ピストバイクはこれまで以上にカスタムの方向性が広がりましたし、明らかにピスト人口は増えてきています。それだけにカスタムの方向性は十人十色。いろいろなカスタムがあっていいと思うし、自由に楽しむことができます。さてピストカスタムをするにあたり、”方向性”を定めると満足度の高い仕上がりに近づくことができるのは以前も記載しました。この辺はある種ロードバイクにも通じるところです。グラベル、エアロ、エンデュランス、T...
2020.08.01 07:26自転車にバトンホイールを装着するメリットとは?感じたことを正直に書いてみる。そもそもバトンホイールって?バトンホイールをご存じでしょうか。バトンホイールという名前を知らなくても「見たことはある」人は多いかもしれませんね!"バトン"という言葉では、運動会のリレーなどで走者が持つあの棒をイメージすると思います。いわゆる"バトンタッチ"のバトン。リレー競技で走者が次の走者に渡す、管上のみじかい棒です。で、まんまこの"バトン"のような棒で構成されたようなビジュアルのホイールが【バトンホイール】です。外見的にはバイクの"キャストホイール"と似ます。バトンホイールの特徴見た目バトンホイールの特徴とは。というかそもそも、見た目がだいぶん特徴的です。一般的なホイールと見比べてみれば一目瞭然。