2020.08.01 07:26自転車にバトンホイールを装着するメリットとは?感じたことを正直に書いてみる。そもそもバトンホイールって?バトンホイールをご存じでしょうか。バトンホイールという名前を知らなくても「見たことはある」人は多いかもしれませんね!"バトン"という言葉では、運動会のリレーなどで走者が持つあの棒をイメージすると思います。いわゆる"バトンタッチ"のバトン。リレー競技で走者が次の走者に渡す、管上のみじかい棒です。で、まんまこの"バトン"のような棒で構成されたようなビジュアルのホイールが【バトンホイール】です。外見的にはバイクの"キャストホイール"と似ます。バトンホイールの特徴見た目バトンホイールの特徴とは。というかそもそも、見た目がだいぶん特徴的です。一般的なホイールと見比べてみれば一目瞭然。
2020.10.24 12:03慣れれば5分。ピストバイクの分解手順!ピストバイクの分解は簡単ピストバイクのメリットの一つといっても過言ではないのが、メンテナンスの簡単さです。そして、それを実現する最大の理由は、パーツ点数の少なさです。車体を構成するパーツ(部品)が少なければ少ないほど、単純に"分解"は簡単になります。分解の工程数が少なくなりますからね。それによって、必要な工具の点数も必然的に少なくなります。
2020.07.11 04:47カーテルバイク(CartelBikes)の可能性!エントリーモデルでも侮るなかれ。画像:【CARTEL BIKES OFFICIAL WEB】より抜粋「カーテルバイク(CartelBikes)」とは?「カーテルバイク」は、日本の東京、西麻布にあるピストショップ【DINER(ダイナー)】のプライベートブランド。ショップがリリースする、オリジナルピストブランドです。完成車で6~9万円で、わりに手に入れやすい値段帯のピストバイクをラインナップ。街乗りを想定した、頑丈な鉄フレームのピストバイクを展開します。もちろん前後ブレーキを標準で装備し、700cのホイールと細身のクロモリフレームが「いかにもピスト」な雰囲気をかもします。いくつかあるラインナップの中でも、特に人気なのが前下がりなパシュートフレーム形状の【AVENUE Lo】。AVENUE Lo(アベニュー・ロウ)
2020.02.05 10:00正直どっちでもいい | ピスト用チェーンリングの「厚歯」と「薄歯」そもそもチェーンリングって何?チェーンリングはクランクにくっついている歯車です。他の呼びかたとしては「チェーンホイール」とか、「前ギア」とか、「大ギア」とかですか。「チェーンリング」でどのパーツかすぐわかる人はもうそれなりにチャリオタクです。ピスト用のチェーンリング本来ノーブレーキの競技自転車で、足の力のみでスピードコントロールをするピストバイク。分厚いチェーンリングとゴツめの頑丈なチェーンを使うのは当然といえば当然です。駆動部分(特にチェーン)は常に力がかかります。ヤワだと危険です。薄く細く軽量化されたロードバイクなど多段ギア用のチェーンは強度不足です。万が一、ぱっつんと切れると大変です。ブレーキ無しは事故待ったなし。とっさにリアタイヤをフットブレーキ出来る人は稀でしょう。そこで「厚歯用チェーン」を使います。重くてゴツい。その代わり丈夫。そのチェーンを掛ける「チェーンリング」も分厚い頑丈な造りになってます。歯の幅が広くなっており、「薄歯用チェーン」は使えません。あと...
2018.03.28 21:56NJSピスト | ハンドル交換ハンドル交換ピスト限らず、乗り物の乗りごこちに大きく影響するのがハンドル。ハンドルを変えると極端な話、別の自転車に乗っているような感覚になることも。ピストで使われるメジャーなハンドルといえばドロップハンドルブルホーンハンドルストレートハンドル(ライザーバー)大体こんな感じ。特に最近はストレートハンドル、ロングなライザーバーが人気なようです。ぐいぐい攻めた感じの幅広ライザーバー。ワイルドでかっちょいいですよね。僕のNJSピストのハンドルも大いに影響をうけて【ブルホーン→ロングなストレートハンドル】に変更しました。個人的にはまあまあ悪くなかったかな。と。安定感あるし、トレンディーでええやん、とも思ってました。たまたま手に入れたハンドルけれど今回。たまたま運命的に「すっげー短いライザーバー」をゲットしたのをきっかけに、ハンドル交換してしまおうと思います。ぶっちゃけロングライザーバー使っても、肩幅以上に広いとこ持ったことあんまないし、恩恵あんま感じなかったし、、春だし衣替え気...
2019.02.02 07:45シートピンの「選び方」と「締め付けトルク」 | NJSピストのシートポスト取り付けピストのシートポスト取り付け方法ピストバイクに限らず自転車全般は、座るための"サドル"を取り付けるために、フレームに"シートポスト"を装着します。("ISP/インテグラルシートポスト"なんてのも中にはありますが、ここでは触れません)"シートポスト"っていうのはサドルの下についてる棒ですね。この棒をフレームに挿して使うわけです。しかし!ただ差し込むだけでは意味がありません。腰かけた瞬間にサドルが沈みます。なので"シートポスト"をフレームに固定してやる必要があるわけですね。今回の投稿は、シートポストの固定に使うパーツシートクランプシートピンこの2つについてです。とくに"シートピン"については、私も余りよくわかっていない部分もあり、メーカー様にお伺いもしました。少し長い投稿になりますが、ご参考になればと思います。ではまず。今現在主流の「シートクランプ」についてです。主流の取り付け方法「シートクランプ」最も主流といえるシートポスト固定方法は「シートクランプ(シートポストカラー...
2019.01.19 07:57スラム・オムニウムクランクの構造 | ピスト用ダイレクトクランクを分解!SRAM(スラム)のピストクランク【OMNIUM(オムニウム)】通称オムニウム。ピストユーザーのクランクとして、ロングセラーのダイレクトクランクですね。MICHE(ミケ)のクランク「ピスタード」やROTOR(ローター)等と並んで人気のクランクの一つ。中でもこのオムニウムは、ピストダイレクトクランクの草分け的存在とされますね。一般的なスクエアテーパーのクランクと比べ剛性の高さやメンテナンス性の良さ、使用するボトムブラケットの軽量さがウリのプロダクト。それがダイレクトクランク。クランクシャフトや専用ボトムブラケットが中空構造になっていて、アームの先端に穴が開いているのが見た目的な特徴。向こう側の景色が見えます。なじみのない方には一見奇怪(?)なこのクランク。どんな構造になっているんでしょうか。約一年間ほぼノーメンテで使用したオムニウムクランクを、この機会にチェックついでに分解してみます。パーツ構成を確認していきます。オムニウムクランクを取り外すクランク自体の取り外しは「超...
2019.05.17 08:10NJSピストにダイレクトクランクを装着【オムニウム装着編】NJSピストにダイレクトクランク前回のエントリーで"カップ&コーン式"のBBを取り外しました。今回はNJSピストにダイレクトクランクを装着。問題なく着くのでしょうか。用意したのは定番の"SRAM OMNIUM"。競輪フレームにダイレクトクランクは邪道かもしれません。そもそも使用を想定したモノ同士の組み合わせではありませんからね。完全日本規格のNJSとアメリカンパーツのミックス、試してみます。ダイレクトクランク/SRAM OMNIUMもう何度も登場しているクランクです。ダイレクトクランクといえば的な存在。写真は取り外して掃除する前です。まあまあな汚れ加減。。
2019.10.17 10:30ピストバイクのカスタムはどこから?最初に交換するべき5つのパーツ完成車付属のパーツ比較的手ごろな価格で走行に必要なパーツがすべて装着されている【完成車】。一般的な感覚で「自転車を購入」しようと考えた時、ほとんどの人の脳内イメージは【完成車】のはずです。そんな完成車をリリースするメーカーやショップも増え、すぐに乗り出せる自転車の選択肢は、かなり幅が広がりました。さてそんな完成車ですが。いわゆる「ママチャリ」のようにノーメンテナンスで乗り続けると、割と早くあちこちの調子が悪くなってきます。ピストバイクはもともとがスポーツ機材。ママチャリと根本的に用途が違います。シンプルでカスタムし易い構造なのは、パーツの交換を簡単にするためでもあるのです。つまるところ、パーツ交換は必至です。完成車をカスタムして脱初心者!もちろん完成車のままで乗り続けること自体に問題はありません。しかし、完成車付属のパーツを交換することで得られる【メリット】の方が大きいです。具体的なメリットは乗車姿勢の改善などオリジナリティが出る(←ある意味一番重要?)この二つかと。...
2020.08.09 12:56ピストバイクブログの運営について、ひとりごと。ぼくの「T-BackBROZ」T-BackBROZのブログについて今日は過去最高にひとりごとかもしれません、先に言います。時間つぶしのネタ程度にどうぞ笑ひさしぶりのひとりごとシリーズです。まいどこのシリーズでは、イベントの告知をしてみたり、ショップの紹介だったり、僕の個人的なピスト感だったり、なんならもはやピストにあまり関係ないことも含めて書いてきました(※"ひとりごと"の記事一覧)今日は、そもそもの起こり。ぼくが何でこのブログを続けてきているのかってとこです。ちょっと前、ブログを読んでくださっている方に声を掛けられ、ちょっとだけお話しする機会がありました。その時に聞かれた質問ですが、「なんでピストブログを始めたんですか?」と聞かれたんです。確かに、なんでだろう??そんなわけで今日のブログ更新をしてみたわけです。T-BackBROZのmiki運営者のぼく「miki」です。読み方はローマ字そのままです。このブログを更新してるくらいですから、当然にピストが好きです。ただ自転車は何でも好きです。ちょっと...