2020.05.06 07:23入れすぎも入れなさすぎもNG!ピストバイクタイヤの空気圧自転車タイヤの空気圧について突然ですが、「自転車タイヤの空気入れ」を経験されたことはありますか?家にある空気入れでママチャリのタイヤに空気を入れたことや、地元の自転車屋さんで空気いいれを借りたこと、駐輪場にある貸し出しの空気入れで空気を入れたことetc..結構ほとんどの方が人生に一度は「空気入れ」の体験をしたことがあるんではないでしょうか。そんな空気入れ、何気なく適当にしていませんか?ママチャリの空気入れの際、どんな基準で「空気が入った!」と感じるでしょうか。乗った際に「タイヤが潰れなくなるくらい空気が入ってれば大丈夫!」空気を入れたあと、タイヤを指で押したりつまんだとき、「タイヤが固くなってれば大丈夫!」なんとなくこんなイメージで空気を入れていませんか?ある意味、ママチャリならこれで問題を感じないかもしれません。実際のところ適当に空気を入れても割と問題なく走ってくれます。(程度によります)なんなら、空気を入れた後のママチャリは「スピード出しやすくなった!」と感じるこ...
2019.08.29 10:10大は小を兼ねる?ピストフレームのサイズと選び方!大きめのフレームと小さめのフレームフレームサイズが明らかに合っていない人をたまに見かけます。SNSやメルカリでも「サイズが合わない為出品します」的な投稿がよくあります。サイズが合わないと何が困るのかというと、シートポストが出せないハンドルに手が届きづらいなど、乗車に無理がでる/乗りずらいポジションになることが挙げられます。乗れたとしても車体の取り回しがしずらかったり、その後思うようにカスタムできない/パーツを選びずらい、etc..これでは楽しくないですよね。ところでこれらの難点が出るのは、「ライダーの体に対して"明らかに大きいフレーム"を選んだ時」です。最近アパレル方面ではビッグシルエットも人気ですが、自転車のフレームはジャストサイズが正義です。明らかに大きいのも極端に小さいのも困りものです。サイズ選びは重要なんです。サイズ選びの目安として、サイズ表があります。フレームのサイズ表は、よく見かける表記がこのような感じです▼
2020.10.24 12:03慣れれば5分。ピストバイクの分解手順!ピストバイクの分解は簡単ピストバイクのメリットの一つといっても過言ではないのが、メンテナンスの簡単さです。そして、それを実現する最大の理由は、パーツ点数の少なさです。車体を構成するパーツ(部品)が少なければ少ないほど、単純に"分解"は簡単になります。分解の工程数が少なくなりますからね。それによって、必要な工具の点数も必然的に少なくなります。
2019.05.15 04:59NJSピストにダイレクトクランクを装着【BB取り外し編】「NJSピスト」と「クランク」自転車の「クランク」は、脚力を加えて自転車を走らせるための最重要パーツ。クランク無しでは自転車は進みません。もっとも、ランチャリ代表の「ストライダー」にはクランクありませんが。笑
2018.02.16 03:35自転車に【カギ】使ってますよね?オススメのタイプ「ベスト3」自転車と「鍵(カギ)」ピストに限らず自転車に乗るとき【鍵】ってゼッタイ使いますよね?ピストバイクの"鍵"を考える今日は「鍵」についてです。ちなみにこれが僕の鍵。
2018.03.06 09:18【ピスト 異音】メンテナンス編 その2問題さがしさてさて、あいかわらず異音が鳴りやまない愛車のメンテナンスですが、※前回のメンテナンス編はこちらさっそく取り掛かります。どうやらドライブラインに異常があるんじゃないかと睨み、【足回り】中心に攻めます。まず疑わしく感じているのはコグ(リアのちっちゃいギア)チェーンのふたつ。いずれも一年ちょっと交換してなかったのでガタがきちゃってるかもしれません。。まずはコグの方から、様子を見てみましょう。コグを見るホイールを外します。右側のナットは反時計回り、左側のナットは時計回りで緩みます
2019.01.19 07:57スラム・オムニウムクランクの構造 | ピスト用ダイレクトクランクを分解!SRAM(スラム)のピストクランク【OMNIUM(オムニウム)】通称オムニウム。ピストユーザーのクランクとして、ロングセラーのダイレクトクランクですね。MICHE(ミケ)のクランク「ピスタード」やROTOR(ローター)等と並んで人気のクランクの一つ。中でもこのオムニウムは、ピストダイレクトクランクの草分け的存在とされますね。一般的なスクエアテーパーのクランクと比べ剛性の高さやメンテナンス性の良さ、使用するボトムブラケットの軽量さがウリのプロダクト。それがダイレクトクランク。クランクシャフトや専用ボトムブラケットが中空構造になっていて、アームの先端に穴が開いているのが見た目的な特徴。向こう側の景色が見えます。なじみのない方には一見奇怪(?)なこのクランク。どんな構造になっているんでしょうか。約一年間ほぼノーメンテで使用したオムニウムクランクを、この機会にチェックついでに分解してみます。パーツ構成を確認していきます。オムニウムクランクを取り外すクランク自体の取り外しは「超...
2019.04.11 02:22ピストのペダルといえば | やっぱり三ヶ島(ミカシマ)!国産ペダルの「三ヶ島(ミカシマ)」ピストバイクに限らず、自転車に興味がある方ならば、「三ヶ島(ミカシマ)製作所」をご存知の方も多いはずです。日本国産にこだわり、壊れにくくて丈夫。それでいて回転も良く、競輪で使用されているペダルも製作。そんな日本のメーカー「三ヶ島(ミカシマ)製作所」。ペダルのみならず、"チェーン引き"や"トゥクリップ&ストラップ"、なにげに"ベル"までリリースする足回りの老舗。「ペダルを変えれば走りが変わる」良く言われるところですが、実際のところ始めはピンとこない部分でもあります。しかし、完成車付属ペダルから三ヶ島のペダルに変えると、その変化はきっと誰でも体感できるはず。今回は、そんな三ヶ島のペダルとトゥクリップ&ストラップのセッティングをご紹介します!三ヶ島ペダルに三ヶ島のアクセサリペダル人気どころなのは「ALLWAYS」や「SYLVAN」、「UrbanPlatfolm」など。街乗りメインでも良く見ますね。
2020.02.22 06:19映画とピスト。ボロボロ具合が最高にかっこいい!「プレミアムラッシュ」の鉄ピスト逃した魚は大きいぞ 様の記事より抜粋https://yohkid.wordpress.com/2012年に公開されたピスト映画「プレミアムラッシュ」正直この映画、ご存知の方もすごく多いと思います。なので今更感もかなりあるのですが、簡単にストーリーの始まり方を説明するとこんな感じです(※冒頭:微ネタバレ)主人公はメッセンジャー。とある"荷物"を運ぶことに↓それがきっかけで悪徳刑事に狙われる↓恋人と三角関係になったり色々大変だけど持ち前のテクニックで事件に立ち向かう主人公はピストバイクに乗り、超絶テクニックを駆使して活躍します。他のメジャーな映画に例えるならトランスポーター(主演:ジェイソン・ステイサムで有名ですね)の"自転車版"ワイルドスピード(カーアクションは当然、内容も最高)の"自転車版"みたいな感じでしょうか。劇中に登場するピストさて改めてこの映画を観ると、ストーリーは勿論ですが、主人公の乗る鉄フレームピスト(アフィニティのメトロポリタン)のボロボロ具合が最高にか...