2019.10.10 14:00低価格で初心者にもおすすめなフレーム!リアルなストリートピストは、やっぱ【鉄】街乗りのピストバイクやってまいりましたね、消費税10%。いよいよ消費税も2ケタの時代です。軽減税率がどうのこうのと言いますが、自転車関連のアイテムはもちろん対象外です。チャリに軽減税率は適用されません。もしかしたら、アスリート系自転車ユーザー向けの一部のプロテインとか食品系が、軽減税率対象になるのかもしれません(?)定かではありませんが。それはさておき。恐らく、僕のこの超ニッチなブログを読んでくださる方々は、きっと日常生活の足として【ピストバイク】を使っている方が殆どと思います。アクセスの際のキーワード統計を見れば明らかです。日常的なDIY、バラ完、そしてクロモリ愛好家がかなりの割合を占めます。ピストバイクが生活に溶け込んでいる、または日常的にピストに...
2019.10.02 14:13ピストバイクのスキッド!と、大阪のピスト専門店【MASTER PISTA】の番宣!ピストバイクのスキッドピストバイクに乗り始めたら、まずは誰しも練習するであろうトリックのNo. 1といえば。やはり"スキッド"ですね!スキッドは固定ギアの特性を活かした固定ギアならではのトリック。回転するリアホイールとクランクを無理矢理ロックしてリアを滑らし、減速or停止するための技術。これを覚えると、もうブレーキを使うことはほぼ無くなります。スキッドのやり方については、過去ログにありますので割愛します。▶︎スキッド の種類と練習についてさて今日の投稿のメインとしては、スキッドのやり方や練習というより、【番宣】になります!この程、このサイトでも度々紹介してきた大阪は中津のピスト専門店【MASTER PISTA】のオーナー、中瀬氏が、ユーチューバーデビュ...
2019.09.10 13:02ピストトリックの【KEOスピン】とは?KEOスピンピストのトリックに興味があれば一度は聞いたこともあると思います。「KEOスピン」。読み方はケオ スピンケーイーオー スピンキーオ スピンなど、いろいろな呼ばれ方をしています。どれが正しいとかはよくわからないので私は「ケーイーオー」と呼んでいます。KEOスピンの由来有名なピストムーピー"Macaframa(マカフラマ)"に登場する人物【KEO CURRY(ケオ・カレー)氏】の得意とする回転系トリックがあり、そのトリック名がそのまま【KEOスピン】となります。これがKEOスピンの由来。トリックのやり方としてはバックサークル→上体起こしたままフロントアップ→回転ざっくりこんな感じですが、文字だけでは意味わからないですよね。動画リンク載せます。
2019.08.15 07:57フルカーボンのピストバイク! DOSNOVENTA(ドスノベンタ)のハイスペックカスタムDOSNOVENTA(ドスノベンタ)というピストバイク「DOSNOVENTA」は、スペインのバルセロナで誕生したフレームメーカー。読み方はそのまんま「ドスノベンタ」です。発音を意識すると「ドスノ"ヴェ"ンタ」ですね。ピストだけでなく、以前はロードも出していました。日本国内の販売取り扱いは【BROTURES(ブローチャーズ】、それから最近【DINER(ダイナー)】が加わります。始まりは2009年からと新しいメーカーです。しかし、製品のスペックに加え、クールなアートワークやハイセンスなライダーのプロモーション活動が相まみえ、瞬く間にピストユーザーに認知されていきました。そのドスノベンタ、基本はアルミフレームが多いナインナップの中、ハイエンドモデルとしてフル...
2019.07.27 04:20ピストバイクレース@大阪舞洲 | NATURALMACHINE(ナチュラルマシン)アフターレポートNATURAL MACHINE(ナチュラルマシン)以前当サイトで紹介しました、ピストバイクレース「ナチュラルマシン」。大阪インフィニティサーキットにて、7/26に開催されました。当日は私もレース参加しましたので、今回アフターレポート的にイベントのご紹介を。あまり写真に集中していなかったので伝わり辛いかもしれませんが。笑雰囲気が少しでも伝わればと思います!右も左もピスト!な会場イベント自体がブレーキを使わないピストバイククリテリウム形式の為、参加者&オーディエンスも全員ピスト乗り!会場のそこかしこで様々なピストバイクが並ぶ様子は圧巻。その数は少なくとも30台以上!いや40台くらいあったかもです。
2019.07.17 13:40650cホイール(タイヤ)のススメ | トリック向けピストカスタム650cとは650cや700cなど、これらはホイールのサイズ規格を表します。スポーツタイプの自転車のホイールは、一般的に「700c」というサイズ規格です。このサイズ(700c)は、ロードバイクやクロスバイク、そしてピストバイクに共通するホイールサイズです。つまりメジャーなサイズ規格。一方「650c」は、いまではほとんど見かけないサイズ規格。新品での販売も一応は有りますが、入門用グレードの性能がほとんどと言われます。実際、650c規格で高性能なホイールを作ろうと思えば"手組み"が選択肢になると思いますが、精度の高い650cリムは相当レアと思われます。2010年前後までは「ZIPP」など有名メーカーも高性能な650cをリリースしていたようですが、2012年...
2019.06.20 04:55NATURAL MACHINE | 大阪舞洲でのピストバイクレース!NATURAL MACHINE早いものですっかり夏を感じますね!ピストバイク乗ってますか?若干久しぶりの投稿ですが、今日は知人主催のイベント告知を。【7/26(金)】大阪市は「舞洲」にて。ピストレース、あります。イベント名は「NATURAL MACHINE」!!NATURAL MACHINE レース詳細【開催日】 : 2019/07/26(Fri)※雨天決行【参加費】:¥2,000- ※事前集金【開催地】:舞洲▼Access Map▼
2019.06.05 04:56毎日乗るスポーツ自転車にはピストバイクがおすすめピストバイクとはピストバイクとは、トラック競技用の自転車を指します。トラックバイクともいいます。構造的な最大の特徴はブレーキ無し変速機構無し固定ギアの3つです。ざっくりですが。これだけ見ると、一見して乗りずらい/ややこしい自転車にしか見えませんね。「好き好んで毎日の足にピストバイクを選ぶなんて、意味が分からない」という意見が、世間的には普通だと思います。まあそうですよね。そもそも競技用自転車なので、街乗りにあってるわけがないんです。しかし最近、この乗り辛いピストバイクを毎日の足にしている人が増えています。なぜなのか。今回は、ピストバイクを日常の足に選ぶときの「おすすめの車体特徴」と、「おすすめの理由」を載せつつ、なぜ"今"ピストユーザーが増えているのか...
2019.05.29 09:21超定番のピストハブ「 GRAN COMPE(グランコンペ)」GRAN COMPE(グランコンペ)「GRAN COMEPE」は、大阪の門真市にある"株式会社ヨシガイ"がリリースする日本製品プロダクト。「GRAN COMEPE」製品リストにはハンドルやタイヤもありますが、ホイールの「ハブ」もリリースされています。ピスト好きなら一度は見たことがあるはずのハブ。上位モデル(?)として競輪用モデル"GRAN COMPE PRO HUB "もあります。"タフ"で"コスパ"のいいハブ「GRAN COMEPE」のハブは幾つか種類も出ていて、また「完組みホイール」も用意されています。ハブ単体なら手組ホイールに使うもよし、前後セットで完組みのホイールを選択するもよし。なにせ頑丈でトラブル知らずなハブです。めちゃくちゃ回転軽くて良く...
2019.04.11 02:22ピストのペダルといえば | やっぱり三ヶ島(ミカシマ)!国産ペダルの「三ヶ島(ミカシマ)」ピストバイクに限らず、自転車に興味がある方ならば、「三ヶ島(ミカシマ)製作所」をご存知の方も多いはずです。日本国産にこだわり、壊れにくくて丈夫。それでいて回転も良く、競輪で使用されているペダルも製作。そんな日本のメーカー「三ヶ島(ミカシマ)製作所」。ペダルのみならず、"チェーン引き"や"トゥクリップ&ストラップ"、なにげに"ベル"までリリースする足回りの老舗。「ペダルを変えれば走りが変わる」良く言われるところですが、実際のところ始めはピンとこない部分でもあります。しかし、完成車付属ペダルから三ヶ島のペダルに変えると、その変化はきっと誰でも体感できるはず。今回は、そんな三ヶ島のペダルとトゥクリップ&ストラ...
2019.03.13 10:05ピストバイクのカスタムパーツ | ピストを「遊べる」トリック仕様にしてみよう!【その1】"遊べる"ピスト春先になったからか通勤の道のりでも、ピストに乗る人を多く見かけるようになりました。自転車で走るのが気持ちいいシーズンです。単純に走るだけでも十分楽しいピストバイクですが、「走り」よりも「遊びやすさ(トリック)」を重視したピストもまた面白いものです。今日から2回に分けて、「遊び/トリック」に振ったピストを組むとき役立つパーツをいくつか挙げます。遊び(トリック)仕様のピストバイクとはパーツもフレームも頑丈なものを遊べる仕様のピストは、>>以前の記事<<でもご紹介した通り、出来るだけタフなパーツとフレームがおすすめです。遊びやすさを重視した仕様のピストは、ある程度雑に扱うことが前提です。転べばサドルも破れ、ペダルも端か...